★韓国語レッスン 受講生募集★
さぬき生パスタでナポリタン
2015年03月28日
さぬき生パスタでナポリタンを作りました。
なんか、あんまりパスタ料理は馴染みがなく、しかも麺の袋にfettuccineと書いていて
みんなフェットチーネ、フェットチーネ、というらしい。
料理をする前に名前で戸惑いを感じたワシは、まず名前から調べることにしました。
フェットチーネって?ヤフー辞書によると、、
フェットチーネ(〈イタリア〉fettuccine)
《「フェトチーネ」とも》イタリアのパスタの一。平たいひも革状のめん。スパゲッティと同様にゆでたものをソースで食べる。
平たい麺だから、韓国のカルクッス、みたいなものだって!なるほど。
韓国では、페투치네(Fettuccine)と呼ばれるらしい。そうか。
さて、本論に入りますと、
ナポリタンは太麺が似合うらしく、ちょうど冷蔵庫の片づけができるので
手作りナポリタンソースを作ることにしました。

ナポリタンで、単なるケチャップソース??だと思ったので、
お店で食べるにはもったいないというイメージがありました。
実際、あんまり食べたこともないかも。
参考にしたレシピでは、ケチャップのほかに牛乳や醤油、お砂糖、コンソメ、バター、塩コショウが入っていました。
また、とんかつソースやウスターソース、生クリームなどを入れるレシピもありました。
日本人ならみんなナポリタンを小さい時から食べるかしら。

麺は250gが入っていましたので、二人前では十分。今日は主人と一緒に食べます!

うどんで有名なこんぴらやさんだから、パスタ麺もおいしかったけど、
うどんが大好きなうちの主人はうどんみたいに冷たい水で洗って締めたら、どうだ?と言い出しました。
うどんみたいに?ちょっと待ってちょっと待って、、なんでパスタ麺は水に洗わないだろう。、、

ナポリタン 나폴리탄
ケチャップ 케찹
こんぴらや販売でさぬき生パスタ
なんか、あんまりパスタ料理は馴染みがなく、しかも麺の袋にfettuccineと書いていて
みんなフェットチーネ、フェットチーネ、というらしい。
料理をする前に名前で戸惑いを感じたワシは、まず名前から調べることにしました。
フェットチーネって?ヤフー辞書によると、、

《「フェトチーネ」とも》イタリアのパスタの一。平たいひも革状のめん。スパゲッティと同様にゆでたものをソースで食べる。
平たい麺だから、韓国のカルクッス、みたいなものだって!なるほど。
韓国では、페투치네(Fettuccine)と呼ばれるらしい。そうか。
さて、本論に入りますと、
ナポリタンは太麺が似合うらしく、ちょうど冷蔵庫の片づけができるので
手作りナポリタンソースを作ることにしました。

ナポリタンで、単なるケチャップソース??だと思ったので、
お店で食べるにはもったいないというイメージがありました。
実際、あんまり食べたこともないかも。
参考にしたレシピでは、ケチャップのほかに牛乳や醤油、お砂糖、コンソメ、バター、塩コショウが入っていました。
また、とんかつソースやウスターソース、生クリームなどを入れるレシピもありました。
日本人ならみんなナポリタンを小さい時から食べるかしら。

麺は250gが入っていましたので、二人前では十分。今日は主人と一緒に食べます!

うどんで有名なこんぴらやさんだから、パスタ麺もおいしかったけど、
うどんが大好きなうちの主人はうどんみたいに冷たい水で洗って締めたら、どうだ?と言い出しました。
うどんみたいに?ちょっと待ってちょっと待って、、なんでパスタ麺は水に洗わないだろう。、、


ナポリタン 나폴리탄
ケチャップ 케찹
こんぴらや販売でさぬき生パスタ
Posted by mea at
23:57
│Comments(0)
よもぎさぬきうどんを食べました。
2015年03月19日

よもぎうどんを食べました。
よもぎうどんと白うどんを一緒にしたら、なんだか素敵!

よもぎ、と言えば、、よもぎもち、よもぎ灸、よもぎチヂミ?、><
韓国のお母さんは食べる草を採りにいくのが好きで
春になると下の見て歩いていました。山とか野原とか土があるところなら、、
かならず何かあるはず、という。(日本では食べないけど韓国では食べる草も多くある)
そんなお母さんが日本の家に来てた時も
お庭にあるヨモギを見て、とても喜んでいました。
早速採って、よもぎチヂミをして食べてた覚えが、、、

ところで
スパゲティ店で、ほうれん草の麺は見てたりはしていましたけど、
緑いろのよもぎうどんは珍しいな、、

四人で食べましたので、よもぎうどん一袋では足りなく、白うどんも用意しました。

別々茹でで別々食べるつもりでしたけど、お皿に一緒に乗せたら、
おしゃれな麺になりました。高級感がある。なんと素敵。健康にもよさそうだし!
お味は?

よもぎ、の味でした。一口食べたら、はっきりとよもぎ!とわかります。
ちょっと苦味もあり、子供が食べれるかなと思いましたけど、
全然、普通においしく食べてくれました。
ちょっと雰囲気を変えたい時、おしゃれなよもぎうどんにしてもいいかも。
こんぴらや販売でよもぎうどん
Posted by mea at
23:27
│Comments(0)
灸まんのチョコまんtoカフォオレ
2015年03月14日
灸まんのチョコまんと、とろけるカフォオレを食べました。
普通のちゃいろの灸まんは知ってたけど、チョコまんははじめて。
チョコまんに合う飲み物は何?って言われたら、どうだろう、、
チョコまんととろけるカフォオレとの相性は、星3 ★★★☆☆ 3点かな?
袋から出してお皿に置いたら、黒色のお肌がつるつるのチョコまん、
なぜか丸亀の飯山が浮かんでくるけど、、、
ちゃう!灸まんだから灸の姿じゃないの?しかし、そんな山のような灸は見たことがない。
ヤフーさんに聞いたら、あったた。専門のところに行くと灸まんのような灸でやてるらしい。
市販の、、あのソフト帽?みたいな形のものとはちがうわけ。なるほど。
ところで、
チョコまんと言っても、そのチョコってカカオかな?コーヒーの苦味みたいな、、、
中のあんこは少し甘いけど、外の皮は甘くない。
チョコまんだけを食べるとそんなに甘く感じないのに、
その後、すぐカフォオレを飲んだら、甘さが増す感じ。しかも、苦味も感じられて複雑な気持ち。
でも、うちの主人に相性を聞いたら、★5点満点で、★★★3点くらいでいいじゃない、ということ。
飲み物はカフォオレより、甘さがないブラックコーヒーのほうが良いかもしれない。
以上、さぬきのこんぴらの名物灸まんでした。
灸 뜸
カフォオレ 까페오레


こんぴら堂no灸まん
普通のちゃいろの灸まんは知ってたけど、チョコまんははじめて。
チョコまんに合う飲み物は何?って言われたら、どうだろう、、
チョコまんととろけるカフォオレとの相性は、星3 ★★★☆☆ 3点かな?
袋から出してお皿に置いたら、黒色のお肌がつるつるのチョコまん、
なぜか丸亀の飯山が浮かんでくるけど、、、
ちゃう!灸まんだから灸の姿じゃないの?しかし、そんな山のような灸は見たことがない。
ヤフーさんに聞いたら、あったた。専門のところに行くと灸まんのような灸でやてるらしい。
市販の、、あのソフト帽?みたいな形のものとはちがうわけ。なるほど。
ところで、
チョコまんと言っても、そのチョコってカカオかな?コーヒーの苦味みたいな、、、
中のあんこは少し甘いけど、外の皮は甘くない。
チョコまんだけを食べるとそんなに甘く感じないのに、
その後、すぐカフォオレを飲んだら、甘さが増す感じ。しかも、苦味も感じられて複雑な気持ち。

でも、うちの主人に相性を聞いたら、★5点満点で、★★★3点くらいでいいじゃない、ということ。
飲み物はカフォオレより、甘さがないブラックコーヒーのほうが良いかもしれない。
以上、さぬきのこんぴらの名物灸まんでした。
灸 뜸
カフォオレ 까페오레


こんぴら堂no灸まん
Posted by mea at
23:42
│Comments(0)
小麦粉なしdeチヂミ
2015年03月12日
まるちミックス粉でチヂミを作りました。
家族のためお仕事を頑張ってくれる主人、
主人の健康のため、大好きなチヂミをグルテンフリーの粉で作ることに。

手にしたのは、まるちミックス粉
ホワイトソルガムという雑穀でできたグルテンフリーの粉です。
この前、お菓子ミックス粉はお砂糖と塩が入っていましたが、
まるちミックス粉は砂糖と食塩ゼロ、だと。
はじめてなので、まず、どんな感じか試してみることにしました。
お菓子ミックス粉と同じく、
粉とお水を1:1、同量入れて軽くまぜまぜ。
紙コップに入れトントン、空気を抜いた後
電子レンジで2分(700W)、、で、出来上がり。
粉は、大さじ2くらい、少量しか使ってなかったので、
つまようじで刺してみて良さそうなので出しましたが、
真ん中が固かったです。700Wで2分はちょっと長かったかも。
ということで、小さなパンが出来上がり。

さて、お味は?
、、、
何の味もアリマセン!
本当に、お砂糖とお塩が入っていません。
それにしてもうちの娘は大喜び。子供にはこのまま食べさせるのもいいかもしれませんね。
今度は、パパのためのチヂミを作りましょう。
海鮮チヂミにします。材料は?
小麦粉の変わりにまるちミックス粉、
カリカリ感を出すための片栗粉と砂糖
食塩
ニラ、シーフードミックス、とお水でいいかしら。

2枚分なら、
粉2/3コップ+お水2/3(ちょっと多目)+お塩 小さじ1/2+お砂糖少々+片栗粉大さじ2、で
ニラ1/2束、シーフードミックス1/4袋、くらいかな?いかがでしょう。
後はタレにつけて召し上がれ。ポン酢にごま油とゴマ、ネギ、を入れたら素敵なタレに変身。
うちの主人も大喜び!
美味しく食べてくれてありがとう。
中野産業deまるちミックス粉
家族のためお仕事を頑張ってくれる主人、
主人の健康のため、大好きなチヂミをグルテンフリーの粉で作ることに。

手にしたのは、まるちミックス粉
ホワイトソルガムという雑穀でできたグルテンフリーの粉です。
この前、お菓子ミックス粉はお砂糖と塩が入っていましたが、
まるちミックス粉は砂糖と食塩ゼロ、だと。
はじめてなので、まず、どんな感じか試してみることにしました。
お菓子ミックス粉と同じく、
粉とお水を1:1、同量入れて軽くまぜまぜ。
紙コップに入れトントン、空気を抜いた後
電子レンジで2分(700W)、、で、出来上がり。
粉は、大さじ2くらい、少量しか使ってなかったので、
つまようじで刺してみて良さそうなので出しましたが、
真ん中が固かったです。700Wで2分はちょっと長かったかも。

ということで、小さなパンが出来上がり。

さて、お味は?
、、、
何の味もアリマセン!

本当に、お砂糖とお塩が入っていません。
それにしてもうちの娘は大喜び。子供にはこのまま食べさせるのもいいかもしれませんね。

今度は、パパのためのチヂミを作りましょう。

海鮮チヂミにします。材料は?

カリカリ感を出すための片栗粉と砂糖
食塩
ニラ、シーフードミックス、とお水でいいかしら。

2枚分なら、


後はタレにつけて召し上がれ。ポン酢にごま油とゴマ、ネギ、を入れたら素敵なタレに変身。
うちの主人も大喜び!
美味しく食べてくれてありがとう。

中野産業deまるちミックス粉
Posted by mea at
23:29
│Comments(0)